• 占い風水ファン 銀河の学習放浪記 参考にしてね

(フォトは 京都 植物園にて、撮影 花菖蒲江戸系といわれる品種のようです。)

今は昔、パラレルワールドの銀河の星ありけり…。

 歴史ファンであった私は 身内の先祖が、宇多源氏の末裔、近江源氏佐々木氏で、都の東北の彦根の井伊家とご縁がある人がいたり、茨城、東北のことに注目したことがありました。

 宇多源氏  近江源氏

🔶京都の 東北=鬼門の 滋賀県 🔶江戸の 東北=鬼門の 茨城県 

歴史の転換期に、この2つの地域の共通性を感じることがありました。地理的にも、琵琶湖と霞ヶ浦。比叡山と筑波山もありました。

旧政権、旧体制が崩壊、終焉を迎え、新たな時代に移行する時には、東北=鬼門の方角からの出来事によって決定的な結末「終わりと始まり」を迎える場面が、世界史でもありましたが、日本史でも大きな変動として、あることに驚きを感じます。

🔶今回は、日本史の幕府の終わりについてです。江戸、室町、鎌倉の幕府政治の終わりに 東北=鬼門からの変動がありました。

🔶1  江戸幕府の終わり 幕末 江戸の鬼門、東北の水戸藩出身の一橋慶喜公が、江戸時代を終わらせる最後の将軍に。水戸藩の歴史。そして、京都の鬼門 北近江の彦根藩大老井伊直弼の暗殺事件もありました。最後の将軍一橋慶喜 水戸藩 彦根藩

🔶2  室町幕府の終わり 京都から東北、鬼門である岐阜や滋賀県近江の国に進出する織田信長公の足利将軍追放、そして将軍の政治は終わりを迎え戦国時代へ。室町幕府最後の将軍足利義昭

🔶3  鎌倉幕府の終わり 京都で最後の鎌倉幕府の六波羅探題北方 北条仲時公 一行は 敵方である討幕の軍勢の攻勢から、京都の東北滋賀県 近江の番場 蓮華寺にて、近江源氏の佐々木六角氏の援軍が来ない事態に、多数の武士が自刃。同行されていた北朝の皇族の方々を地元北近江の佐々木京極氏が保護。京都での鎌倉幕府政治も終焉を迎えたのでした。南北朝 元弘の乱 六波羅探題滅亡 北条仲時

🔶歴史の出来事 武家政権 幕府の終わりに 東北=鬼門

 茨城の水戸は、東北の諸大名の動きを見張り、江戸を守るため、東北方面を牽制したり対抗する役割もあったでしょうか。

 滋賀県、近江にしても、西国や畿内と東国をつなぐ不破の関もあり、軍勢が通る、戦国時代の天下取りの舞台であり、のちには東西の戦いがあった関ヶ原の出入り口、または琵琶湖の水運がある、要衝の地でありました。

 古代には、天皇家の祖も、筑紫の日向、宮崎県から、ヤマトの奈良に向かったので、東北に向かう方角ラインは日本の形であり、また近江に都が置かれたことがありました。

 後世の日本の家相や占いや暦で、鬼門が終わりとはじまりとして、重要視されることは、現実におきた日本の歴史の展開は反映されているでしょうか。

ここで、みなさまに思い出していただきたいのは

🔶明治戦前の大日本帝国は、鬼門の大国アメリカとの戦争 原爆投下 敗戦。

🔶現代では、東京の鬼門 福島県に原発 2011年3月東北大震災 放射能の事故

🟩近現代の日本、鬼門を恐れる平安時代の陰陽道 安倍晴明の教えに通じると思いますが、これだけ繰り返し幕府の終わりにも 鬼門が出ていながら、東北鬼門は思いがけない、考えられない恐ろしい事態になることがあると歴史的な体験から避けられなかったことが残念です。

🟩現代には東北出身のスポーツ選手、大谷翔平さんや羽生結弦さんたちのように、イチローさんの野球の殿堂入りもありましたが、世界を舞台にした日本人、若者の活躍と栄光という明るい面もあることも思い出しておきたいと思います。

🟪近現代の宗教家に、艮(うしとら)の金神(こんじん)さま 世のお立て直しという予言があったようです。神様の教えが天からいただけていたということでしょうか。

参考 大本教 出口王仁三郎 日月神示 岡本天明 

🔶鬼門の地政学…近現代の方々の信仰の教えとは別になりますが、陰陽道や易経、占いの学にも、天や神仙の世界からの救済の手がかりを、桃源郷からの風を私は、見つけたいと思います。

と、なむ語り伝えたるとや。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA